園の概要

保育方針

保育を通してつけたい

5つの力

幼児クラスでは たてわり保育、 乳児クラスでは育児担当保育をおこなっています。
天然芝生の庭園は、子どもたちの基礎運動能力を育てます。

園の特徴

日課を大切にしています

日課を大切にしています

まだ小さな子どもにとって、日常的に繰り返される生活のリズム(一日の生活の流れ)が決まっているということはとても重要です。毎日生活する中で「今は何をするとき・次は何をする時間」がはっきりしていることで、毎日繰り返される生活の中で自分で行動する力につながり、生活の先を見通すことができます。

育児担当保育

育児担当保育

乳児クラス(0,1,2歳児)は決まった保育士(大人)が決まった子どもたちを担当する育児担当保育を行っています。乳児期の子どもたちにとって自分のお世話(食事・排泄・午睡・衣服の着脱の介助など)をしてくれる大人とのしっかりした関係が乳児期の成長発達にとってとても大切です。保育園で生活していく中で特定の大人への愛着関係・信頼関係が芽生え、自分が今から生きていく世界に対する信頼感ができ、それらが生きる自信につながっていくと言われています。

たてわり保育(異年齢保育)

たてわり保育(異年齢保育)

幼児クラス(3.4.5歳児)では異年齢の関わりの中での生活を通して子どもたちが刺激し合い、成長・発達していく環境が大切だと考えています。子どもは子ども同士の繋がりの中で相手の気持ちを理解したり、自分の欲求を我慢したりする力などを自然に身につけていきます。少子化や核家族化といった社会情勢の変化の中で子どもたちが地域の中で遊ぶ姿が見られなくなり、子ども同士の関わり・繋がりが希薄になってきている現代、それらを少しでも補えるものがあれば、という思いでたてわり保育に取り組んでいます。

一番の活動内容は遊び

一番の活動内容は遊び

乳幼児期につけておきたいすべての力は豊かな遊びを通して学び、身につけていくことができます。子どもたちがこれから就学し進学して社会に出て生きていく力を身につけるために、乳幼児期に一番大切なことは「よく遊ぶ」ことだと考えています。人の話を聞く・話す、集中力、ルールを理解し守る力、いい人間関係を作る力、物の色や形、重い軽い、硬い柔らかいなどの感覚を感じることや、手や体を十分に使うことができるようになるのも全ては子どもの「主体的な遊び」を通して身につけることができます。

食農保育

食農保育

一歳児から始まる菜園活動。この活動を通して、食べ物を作る大変さ、自然との関わり、収穫の喜び、食べるということの喜び、自然の中から多くのことを感じたり学ぶことができます。
自分たちで作った野菜は別格のようで、普段野菜が苦手な子も魔法にかかったように「これおいしい!」と言って嬉しそうに食べてくれます。

一時預かり事業

一時預かり事業

園では一時預かり保育を行っています。
0,1,2歳児については定員に空きがある場合のみ、受け入れしております。
3,4,5歳児については柔軟に対応しております。
事前に園見学・面談が必須となります。まずは園までご連絡ください。

沿革

1957年 6月 施設設置認可 園長 楠原真澄
1962年 2月 財団法人ますみ会設立澄
1962年 4月 定員変更 60人へ増員
1968年 8月 園長 楠原雪雄 就任
1975年 11月 社会福祉法人ますみ会設立認可
1977年 4月 定員変更 90名へ増員
1977年 4月 定員変更 90名へ増員
1995年 3月 全室に冷暖房空調システムを設置
1999年 4月 定員変更 110名へ増員
2001年 1月 太陽光発電システム設置工事完了
2001年 4月 園長 楠原康彦 就任
2002年 3月 事務室、職員室(26.04㎡)増設
2003年 4月 定員150名へ増員
2005年 3月 入園門及び園庭アプローチ工事完了
2006年 3月 厨房室増築工事完了
2007年 3月 乳児専用園庭工事完了
2020年 4月 姉妹園とまりの森保育園が開園
泊の森保育園開園に伴い変更
60名へ減員
2021年 4月 定員変更 90名へ増員
2022年 11月 全年齢完全給食開始

配置図

配置図1階
配置図2階